SEからWebエンジニアに転職して、丸5年が経ちました。
この5年間で、SE時代の同僚やSEの友人からたびたび聞かれるのが、
「Web系ってどうよ?」
という質問。彼らの知りたいことを具体的に掘り下げてみて思うのは、Web業界へ転職したい人は多いのに、
- 「いまのスキルセットでやっていけるか」
- 「会社で築いた関係性がゼロになる」
- 「家族がいるし転職するのはリスクになるんじゃ」
ということを不安に思って、いつまでも転職できずに迷っているということ。
現在進行系でWebの業務を楽しんでいる身からすると、「いいから早くこっちおいでよ!」と思ってしまうのですが、一歩目を踏み出す勇気が出ないというのは痛いほど分かります。当時は僕も大変悩みました。
今回は、「SEからWebエンジニアになるのは大変なことじゃないよ」というのをイメージしてもらえるように、現役SEからよく聞かれる質問や、転職して感じたことについて書いてみたいと思います。
僕が転職にいたるまでの経緯と現在
文系出身、新卒で中小SIerに入社
新卒で入ったのは独立系の中小SIerです。俗に言うFラン大出身でしたが、最後の最後でなんとか滑り込みました。2ヶ月の研修が終わって配属されたのは、スケジュールが押しに押している大炎上中の金融案件。誰ひとり新人を相手にする余裕なんてさらさらない環境だったので、ろくにコードを読んだことのない僕にも「このバグ直して」という無茶振りが飛んできます。
「なんで新人なんか寄越したんだよ」という遠くの罵声を聞きながらも、なんとか仕事を覚えようと必死に働きました。ほんとに仕事が出来なくて、自分の出来なさ加減にトイレでめっちゃ泣いてました(苦笑)。徐々に残業時間は増えていき、一年目の終わりには100時間を超えるほどに……。
いや、新人が100時間も残業するって無駄でしかないと思うんですが、残業をすればするほどに「あいつ根性あるな」「使えるかもしれない」と評価される空気があり、残業つれーと思いつつも周囲から認められたくてなんとか頑張ってました。
その後も波はありましたが、基本的に毎月80時間は残業していたかな?
「会社が倒産したら、いまのスキルで生きていけるのか?」という疑念を抱く
残業生活を続けるなかで、あるときふと、「20代の時間をこんな仕事に捧げて良いのか…?」と疑い始めます。というのも、現場で扱うプログラミング言語は超レガシーで、使用しているフレームワークは外に出たら一生使うことは無いと思われる某H社製品。
「仮に会社が倒産したとして、いまのスキルセットで今後生きていけるのか」という疑念を抱いてからは、頭の片隅に、「転職」という二文字がちらちらと浮かぶようになりました。
でも、忙しさを理由にちゃんと考える時間を作らずに、その後もダラダラと仕事を続けてしまいます。
最も近しい先輩の転職を機に本気で将来を考え始める
いつしか月100時間前後の残業生活にも慣れてしまった頃。
確かにハードではあるものの、ハードワークに耐えることで得た信頼をもとに人間関係は良好だったので、会社での居心地はそれほど悪くなかったんですよね。そんなこんなで、転職を思い浮かべてから、つい丸4年間も惰性で仕事を続けてしまいました。
しかし、あるとき、昼食を共にすることも多く、最も近しい立場にいた先輩から「採用決まったからここ辞めるわ」と告げられたことがきっかけで、自分もようやく今後のキャリアについて本気で考えるように。
未経験ながら独学でWebの勉強を始める
キャリアを考える上で、とにかく食いっぱぐれることが無いスキルを考えました。そのなかで、最も独学で勉強しやすく、興味のあるジャンルがWeb。
- 「企業・個人問わず、何を売るにも媒体としてのWebは絶対に必要とされる」
- 「スキルを身につけておけば、いつか独立することもできそう」
- 「アイディアをWebサービスとして具現化できれば、ひとやま当てることができるかも」
そんな考えから、独学で勉強を始めたわけです。
具体的にどんな勉強をしたかについては、時間のあるときに別記事で詳しくまとめてみようと思います。
独学で簡単なWebアプリが作れるようになったので、転職エージェントに「Web業界で働きたい!」と申し込む
仕事の合間に勉強を続けて3ヶ月目くらいで、簡単なWebアプリを作れるように。
選んだ言語はRuby。フレームワークは Ruby on Rails を選択しました。
理由としては、当時の国内ベンチャーやイケてる会社、俗にいうスタートアップ界隈で最も人気の高い言語がRubyだった(ように見えた)からです。そして、この選択は正解でした。
転職エージェントに「未経験だけどWebの仕事がしたいんです」と、自分で作ったWebアプリをポートフォリオとして見せて話をすると、当時SEから転職する人のなかでRubyを書ける人が珍しかった&学習意欲の高さを買われて、意外にもすんなり面接まで進むという。
結果、そのままトントン拍子で2社から内定をいただくことができました。
「未経験でも勉強すればやれるんだ!」と、このとき大変自信が付いたのを覚えています。
ちなみに、このとき利用した転職エージェントについては後ほど紹介するので、興味のある人はぜひこのまま読み進めていただければと思います。
最終的に、友人の会社に入社する
内定をいただいた前後の時期に、高校時代に付き合いのあった友人から「こういうWebサービスを始めたいんだけど」と、久しぶりの連絡を受けました。
その友人はSEとWebエンジニアの違いを明確に理解しておらず、SEの僕にWebサービスの制作を依頼してきたのですが、まあ結果オーライというか、その頃ちょうどWebアプリを作る勉強をしていたことと、事業内容を聞けば聞くほどに興味が湧いたということで、いただいていた内定は辞退して、友人が立ち上げる会社に入社することを決めました。
入社後は3件のWebサービスの立ち上げに携わり、結果として開発の主導を担うCTO(最高技術責任者)という立場で働いています。
余談ですが、開発したサービスを通じて、ベンチャーキャピタル(投資ファンド)から数千万円の出資を受けることもできました。
僕の例はたまたまが重なった結果という側面も大きいですが、仮にあのときWebの勉強を始めていなければこの道には繋がっていなかったのだと思うと、「勉強しといてよかったな」「転職を心に決めてよかったな」と感じています。
その後、独立へ
追記になりますが、2018年4月から独立しました。
いまは過去の繋がりをもとにWeb案件をもらいつつ、自分があったら便利だと思うWebサービスを気ままに作りながら、空いた時間でブログを書いたりして過ごしています。当時に比べると、自由な時間が圧倒的に増えました。かねてからの趣味である、ゲームで遊ぶ時間が増えたのが一番うれしい(笑)。
振り返ってみると、SIerで4年間、友人の立ち上げた会社には5年間勤めたことになりますが、いま思えば本当にあっという間です。時間が過ぎるのは恐ろしく早い。
Web業界へ興味がある方、勉強を始めてみたいという方はぜひ今すぐ行動に起こしてみてください。大丈夫、Fラン大かつ文系出身の僕でも何とかなってます。
転職のしかたや具体的にどういう勉強をしたら良いかなど、具体的なアプローチ方法は以降で説明します。
SE時代の同期からよく聞かれる質問
そもそもWeb系企業って何よ?
簡単に言えばインターネットを通じてサービスを提供する会社のことです。
TwitterやFacebookのように自社でWebサービスを運営する会社のほかに、LIGのように他社の製品やサービスを紹介するWebページを製作する受託会社もWeb系企業と呼ばれています。
定義には諸説ありますが、単純に「インターネット上でサイトやサービスを製作する会社」という理解で問題ないと思います。
Webエンジニアって何するの?
WebサイトやWebアプリケーションなど、Webブラウザ上で動作する仕組みを開発します。
Webの仕組みを大別するとフロントエンドとバックエンドの2つに分類できて、会社によってはそれぞれの仕組みを分業で開発するところもあれば、どっちの仕組みも理解することを求められる場合もあります。
フロントエンドはユーザーが直接見たり触れる部分(ユーザーインターフェース)の仕組みで、主にユーザーの入力を受け付けたり、入力に対する結果を表示するのがフロントエンドの役割です。
バックエンドは主にユーザーの入力したデータを処理してフロントエンドに返すのがバックエンドの役割ですね。
勤務形態はどんな感じ?
Web系の企業には出退勤が自由な会社が多いです。ほぼすべての企業がフレックスを採用しているんじゃないでしょうか。SE時代は当然のように9時出社だったので通勤ラッシュに泣いていましたが、転職してからは10時台の電車に乗って余裕で座って出勤できてます。その出勤すらも嫌になり、2016年からは在宅勤務に切り替えました。在宅勤務の最高さについてはまた今度書きます。
「残業はどうなん?」っていうのは良く聞かれますが、あります。あるよ!
新サービスや大きめの機能をリリースするときは忙しいです。これらのリリース前は最終調整で忙しくなりますし、リリース後はユーザーからの意見や不具合報告に対応するためにこれまた忙しくなります。致命的なバグがある場合は帰れないこともありますね。
ただし、それ以外の期間は定時で帰れることがほとんどです。というのも、Web業界の開発はアジャイル型がほとんどだから。
SI業界はウォーターフォールで開発を進めることがほとんどで、最初に計画を立てる段階から要件定義や実装・テストといった何ヶ月にも渡る全工程分のスケジュールを引きますよね。現場は「この日からこの日までの間に、こういうものを作ります」という約束ごとのもとで働くことになるので、計画に遅れが出そうな場合には残業せざるを得なくなります。
一方でアジャイル開発は1週間~2週間という短い期間に少しずつ機能をリリースして、ユーザーのフィードバックを得ながら順次開発していきます。「成果物が最終的にどのようなものになるか分からない、でもユーザーにとって必ず価値のあるものを作る」という前提のもとに働くので、スケジュールでは無くプロダクトの質を優先して働くことができます。
受託で仕事してるWeb系企業はまだウォーターフォールでやってるところもあると思うけど、Web系企業のほとんどはどこもアジャイルで回してるんじゃないかなー。
ていうかソフトウェアのウォーターフォール開発ほんとキツい。特に設計工程に割く時間が長すぎなんですよね。どうせ後の工程で要件変わるんだから、設計工程にプロジェクトの1/3を使うのはもうやめよう…?
職場の環境や人間関係は?
Web業界で働く人は新しいもの好きが多くて、学歴とか関係なく優秀な人が多いです。アンテナを広く張ってる人も多いので、その中に身を置いていると黙っててもいろんな情報が入ってくるし、自分を磨くための刺激になります。
あとはバイタリティの高い人も多いです。Web周りの技術トレンドを学ぶ以外にも、英会話習いに行ったり、陶芸教室に通ったり(笑)。無駄に元気な人が多いです。
起業する(した)友人がWebエンジニアを探してる!誘われたけど、悩んでる……。
僕がもろにこれ(友人の会社に転職した口)なので、たまにこういう相談も受けます。分かるぞ、悩むよな……。
マジかよって感じですが、誘ってくれる人がビジネス畑の人だったりすると、SEとWebエンジニアの違いについてあんまり分かってないことも多いです。「SEなんだーへースマホのアプリとかも作れるの?」みたいな。SEもWebエンジニアも、業界の外の人からするとパソコンさわってシステム作る人くらいの印象なんでしょうね。
もし悩んでる理由がスキルセットの違いなんだとしたら、一週間から二週間ほどWeb周りの勉強してみたら良いと思います。わざわざ技術書を買わなくても少しググればQiitaあたりで良い感じのチュートリアルが見つかると思います。べつに技術書買うのが悪いとかはないので好みで良いですよ。
ネットなり書籍なり何らかのお手本が見つかったら、あとはもうそれを写景するだけで良いので、とにかくWebアプリを1つ作ってみてください。チュートリアルで作らされるのはTwitterライクなアプリケーションが多いかな?
やってみると分かりますが、Webアプリは意外と簡単に作れてしまうことに気付くと思います。ちょっと詰まってもググれば大抵のことは解決できますし、仕事で何らかのプログラミング言語を触ってる人なら1〜2週間もあれば余裕でそれなりのものが作れるんじゃないかな。
これの良いところは単純にコードを書き写しただけだとしても、動くモノが作れるとすごく自信になるんですよね。やればできる!って感覚になります。スキルセットを更新するのはそんなに大変なことじゃないってことが肌感で分かるのでオススメです。
スキルセットどうこうで悩んでいるんじゃなくて、「実績の無い会社に入るのが少し怖い」とか「倒産したらどうしよう」とかっていうことで悩んでいるんだとしたら、「いま勤めている会社と友人に誘われた会社で、あなたの持っている時間を投資する先としてよりリターンが見込めるのはどちらの会社か」という視点で選ぶと良いんじゃないかと思います。
僕が友人の会社に入るのを決めたときに思ったのは、「普通に生きているなかで創業期の会社で働けるチャンスってそうないよなあ」っていうこと。他の多くの人が経験してないことを体験できる!美味しい!と思って入社を決めました。
実際にSEを続けていては体験できなかった多くのことを経験してこれたように思います。例えば、デスクでソフトウェアを開発するだけでなく、外に出てユーザーさんの話しを聞きに行くこともありますし、SNSを使ったマーケティングや、業務提携が見込めそうな企業に営業へ行くこともありました。とにかく職種を超えていろんな体験をしてこれたので、エンジニア以外の視点でものが見れるようになって、課題へのアプローチに幅が出るようになったと思います。
創業期の会社で働くことのできるチャンスがあるのなら、ぜひ飛び込んでみるべき!
未経験者はどんな勉強をしたら良い?
Webサイトを表現する上で、HTMLやCSSの基本は学んでおいて損はないです。よほど分業が進んでいる会社でなければ、業務で触らないってことはないと思うので。
Web上で最も使われているという意味ではPHPを学ぶのが正解なのかもしれないけど、個人的にはRuby on RailsというRuby製のフレームワークを勉強して、まずは1つなんでも良いから動くアプリケーションを作ってみることをおすすめしたいです。
Railsの良いところは、とにかく早い。実行速度じゃなくて「とりあえずなにか動くもの」を作れるようになるまでの速度が早いです。また、Rubyは誰が書いても正しいコードが書けるので、初学者が扱う言語としても大変おすすめです。Rubyの作者が日本人ということもあり、国内での利用実績が多いため、ドキュメントも豊富です。
JavaScriptも勉強しておけると良いです。勢いのあるフレームワークやライブラリが多数あるので、どれか1つ使えるようになっておくと、その他のフレームワークにも応用が効くので触っておくと良いと思います。フレームワークはAngularJSかVue.jsが環境を構築しやすくておすすめです。ReactというFacebookチームの作ったJavaScript用ライブラリを使えるようになると、スマホアプリの開発でも役立つので覚えておいて損はないと思います。
いろいろと言ってしまったけど、まとめると「とにかくRuby on Railsでサンプルアプリを一個作る」のが最初の一歩目としては良いと思います。
Googleで「Ruby on Rails 入門 サンプル」といったキーワードで検索してみると良い感じのサイトが出て来るんじゃないかな?
余談ですが、こういうサンプルを読みながら自己流で実装していると「なんかよくわかんないけど動いた!」っていう場面に多々出くわします。こういうよくわかんないけど動いたという箇所はそのまま放置せずにその都度なぜ動くのかを理解できるまで頑張って勉強しておくと、他の箇所で詰まったときなんかに自力で解決できるようになったりします。応用力が付く。
ただし、「よくわかんないけど動いた!」を毎回がんばって解明していると、なかなか動くものが完成しないので楽しくないです。楽しくないと勉強を止めてしまうかもしれない。なので、がんばるところと「動いたからまあいっか」のバランスは意識して勉強を進めてください。
すぐ誰かに聞ける、っていう環境が一番成長早いんですけどね。知人に教えてもらえそうな人がいないなら、スクールに通うのもぜんぜん有りだと思います。
↑のWebCampはカリキュラムの内容を見ても抑えるところはちゃんと抑えていて良さそうですね。転職のサポートもしっかりしていて、契約内容には「学習終了から3ヶ月以内に転職できなかったら全額返金」という項目もあります。→ カリキュラムを見てみる
どうすればWeb系の会社で働ける?
企業サイトから応募する
自分で募集を見つけて企業のサイトからエントリーする方法。極めてオーソドックスっぽい方法ですが、自分が知っている企業しかピックできないのでちょっと微妙ですね。
知人・友人のつて
雇用してもらえる確立が超高い最強の方法ですが、都合良く友人がツテを持っていることもそんなに多くないですよね。
セミナーやキックオフパーティーの懇親会で仲良くなる
これは普通の人はあんまりやらない方法なのでオススメです。
ベンチャーやスタートアップ企業は、サービスのリリース時や新機能の追加時なんかに投資家やサービスのユーザーを招待してみんなでお酒飲んだりわいわい喋ったりするイベントをやりがちです。うちの会社も何回かやっています。
で、こういう場に来る人ってWeb業界に身を置く人がほとんどです。ここに来る人たちと仲良くなって「Web業界に興味あるんですよー」って言って回っていれば、かなりの確立で会社や人を紹介してくれると思います。実際に、うちの会社はキックオフに参加してくれたユーザーを雇ったことがあります。転職とは違いますが、キックオフに来てくれた大学生をインターンで雇用したこともありますね。
こういったキックオフに参加するには、日頃から新しいサービスに目を光らせておく必要があります。具体的には、THE BRIDGE(ザ・ブリッジ) – 「起業家と投資家を繋ぐ」テクノロジー&スタートアップ関連の話題をお届けするブログメディアとか、プレスリリースの配信サービスからの情報をチェックするようにして、出来たばかりっぽいサービスには片っ端から登録しておくのが良いです。
キックオフの招待メールのほかにも、ユーザーヒアリングやテストの協力を要請されることもあると思います。こんな感じでWeb業界の人とつながりを作っておくと、転職の機会もグッと増えると思います。
転職エージェントに相談する
ベタですが、効率よく転職先を探すには結局これが最適手になります。
僕が利用した限り、特におすすめできるエージェントサービスは次の2つ。
マイナビエージェント×IT
首都圏で働きたいなら、とりあえずここに登録しておけばOK。関東エリアの求人が網羅されています。
ありがたいのが、書類の準備や面接対策までサポートしてくれる点。書類作成とか自分で調べると何が正解なのか分かんなくなるんですよね。転職にあたって絶対必要かつ最もめんどくさい点が書類作成なので、そこを手伝ってもらえるのは助かります。
転職コンシェルジュ「ワークポート」
とにかくWeb系で働きたい!という方はこちらも登録しておくのがおすすめ。Web業界の転職を専門に10年以上サービスを続けているので、ITやWeb業界の働き口を探すなら間違いないです。
IT・インターネット・ゲーム業界専門の転職コンシェルジュ【WORKPORT】
そもそも、自分の市場価値を調べておくのって大切です
そもそも、ふつーに一つの会社のなかで働いていると、自分の価値を見誤りがち。スタートアップで採用を担当したときに思ったんですけど、日本人の特性なのか、自分の価値を低く見積もっている人って本当に多いです。
転職市場における適切な自分の価値を知ることで、すぱっと今の職場に踏ん切りを付けることができますし、まだ一度も転職サイトや転職エージェントに登録したことがないのなら、とりあえず無料登録・無料相談を受けてみることをおすすめします。
自分では「Webの知識、まだ全然自信無いし…」と思っていても、学習意欲や、Webが好き!みたいな気持ちを評価してくれる会社も全然あります。
とは言え、やっぱり年齢の問題は結構あるので、動くなら絶対に若いうちが良いです。ポテンシャル込みで採用してくれるので、面接も通りやすいです。
まとめ
というわけで、今回はSIerからWeb系に転職した私の考えをまとめてみました。
この記事を読んだことで、次に繋がる一歩を踏み出してもらえたら幸いです。小さな一歩でも、確実に次に繋がる一歩となります!
- Google で「Web 言語 おすすめ」と調べてみる → Web 言語 おすすめ – Google 検索
- 気になる言語の本をポチる → Amazon「Ruby on Rails5」検索結果
- 転職エージェントにとりあえず登録する → 記事内で紹介した マイナビエージェント×IT, WORKPORT
- プログラミングスクールを検討する → 記事内で紹介した WebCamp
転職の勇気が出ない…という方は下記の記事も参考にしてみてください。